2015-01-01から1年間の記事一覧

コスパって、ご存じですか?

何となく、聞いているし 何となく、使っているけど 何かの簡略した言葉かな? 何でも短くすれば、 いいってもんじゃないですよね(^^) 時代の流れについていけてない私です。 私もちょっと不安で 今さら、人に聞けないしと ネットで調べてみました。 (今…

こんな方は私に相談されません

1)建築の専門家で何でも知っている方 2)建築の知識はたくさん持っていると 自信がある一般の方 3)分からないけど、何となく、大丈夫と 思っている一般の方 4)お金は掛けたくない方 でも 1)~4)の方でも いろいろあった方は 相談に来られます。 …

私の仕事は不安を笑顔にすること

私の処にくる、ご相談、お問合せは 「クロスが剥がれたんだけど・・・」 「キッチンを交換しようと思うんだけど・・・」 このような事はありません。 でも、たまに 「リフォームをお願いできますか」という ご依頼もあります(^^) それはそれで嬉しいので…

名刺交換

今日は仕事の話?ではなく と言っても 名刺の話なので、仕事かな(^^) みなさんはどんな名刺を使われていますか? サラリーマンの方は会社で決まっているから オリジナルの名刺は使えませんね。 私は自営業なので、何の制約もありません。 むしろ、どうや…

施工監理

横浜のマンション 北海道の道営住宅など 杭データの流用、改ざん問題。 私も現在は住宅診断が仕事ですが、 学校を卒業して、15年間は 現場監督をしていました。 ほとんど、官公庁の仕事ですから 民間とは違いますが 私の経験談を少しお話します。 20年以…

住宅は生活の一部

私の仕事は住宅診断ですから 車で移動中も 散歩の時も 家を診ています。 職業病ですね(^^) でも、みなさんは 住宅は普段の生活のほんの一部ですよね。 今の最優先は何でしょう? 住宅じゃないですね。 住宅の相談なら、お受けできるんですが(^^) (…

建築業界は信用できない

多くの一般の方は 建築業界はグレーゾーンで 業界内部で繋がっている。 専門用語は素人には分からない。 何をされても分からない。 今、まさにこんな思いが強いのではないでしょうか? 横浜のマンションに始まり 北海道、釧路の道営住宅など 杭データ改ざん…

分からないことで悩まないようにしましょう

分からないことで 自分一人で悩んでいても 何の解決もしません。 私も先日、パソコンの画面が消えて え~~~何もできない。 原因も考えましたが、 分かるはずもなく、ただ時間が過ぎていく(><) 自分には出来ないという現実、 では次に何をするかを選択…

横浜マンションの傾き?

テレビ、新聞のニュースで 連日、報道されていますから、 みなさんもすでに、ご存じの事と思います。 地面に穴を開けて 杭が固い地盤に届いていないとか? 始まりは 「マンションが傾いている」からのようですが。 手摺に約2㎝の段差があるという情報だけで…

中古住宅は不安ですか?

私には分からないのですが これからの時期、年末に向かって 中古住宅購入前の診断が急増するんです。 結論も急がれています。 私は診断後、その場でご説明します。 もっとも、一軒家の診断ですから 5~6時間は掛かりますけど。 新築よりは安いし、 場所が…

無料って、信用できますか?

私も無料という言葉に弱いです。 だって、お金を払わなくていいのですから、 使わなきゃん損って、思いますよね。 試食は無料ですよね。 私、実は試食大好きなんです。 食べて美味しかったら、買います。 試供品も勿論、無料。 使ってみて、良かったら買いま…

見積の金額が高い?

友人からの相談でした。 その友人の知り合いの方が リフォームをしようと ある業者に見積もりを依頼したら かなり予算オーバーな金額が 出てきたそうです。 本当にそこまでしないといけないだろうか? 工事をたくさん、したいだけじゃないの? 工事の内容も…

リフォームがブームのようですが?

みなさんはリフォームを決める時 世間がブームだから 自分もやろうかな?と 思われていますか? そんなことはないでしょうが、 リフォームをしようと思うのは 外壁も屋根も傷んできたようだから 我が家もやった方がいいだろう。 早めにやった方がいいのだろ…

第三者って、本当ですか?

ホームページからの お問い合わせでした。 トラブルをかかえている方のようで 一度、診てほしいということでした。 メールでのやり取りを何度かしました。 どうも 「本当に第三者なのか? 建築業界は結局、裏で繋がっているだろうからの 本当のことは言って…

タイルの外壁は難しい

今回は 私が失敗したお話です。 原因は私のおごりです。 私の仕事は住宅診断です。 診断の結果を報告し 問題点と改善提案をさせて頂きます。 その後、 改善改修工事の監理を 依頼されることもあります。 私は直接工事をすることはないので 別途、監理契約を…

建築士と施工監理技術者

建築士と施工監理技術者の違いって 分かりますか? その前に 施工監理技術者って、 知らないですよね? まず、建築士には 1級建築士 2級建築士 木造建築士があります。 それぞれの仕事のできる建物の構造、規模で 範囲が決まっています。 仕事は 設計業務…

建築トラブルの原因は双方にあります

双方とは 契約関係にある双方 それは依頼者と請負者 請負者とは建築会社です。 住宅の場合は設計、施工監理、施工を 1社の建築会社がする場合がほとんどです。 依頼者はほとんどの場合 一般の素人の方です。 素人の方は建築は分からないので 信頼できると思…

住宅診断の資格

15年前に始めた 「住宅診断」という仕事 当時はほとんど、誰もやっていなく 営業の方法も分からず 個別訪問をすると 「何それ?何をしてくれるの?」 あやしい営業だと思われたようです。 あのテレビ出演がなければ 今は違う仕事をしていたでしょう。 建物…

工事価格

工事価格というと 工事のトータル価格を示します。 通常、みなさんは 見積書のトータル価格を見て 業者の比較検討をすると思います。 でも、その金額だけで 比較検討して大丈夫ですか? ちゃんとした見積書には 内訳があり 項目ごとに 工事単価が記載されて…

建築基準法

最低限の法律です。 建築基準法は106条からなり 補足する形で 建築基準法施行令が150条があります。 さらに建築基準法施行規則もあります。 随分、法律があるなあとお思いでしょうが 実際に使っている側からすると 詳細はほとんど決まっていません。 …

いきなり・・・リフォームしますか?

ホームページを観た方から 「リフォームしてくれますか?」と 電話でご相談があることも・・・ 出来ますけど・・・・・ 私のホームページを観て・・・ですか? おそらく 建築会社に相談すれば リフォームはしてくれるだろうけど 建築会社のペースで進むのが…

空き家対策

ある地方の自治体から 空き家調査の依頼を受けました。 この目的は 空き家の建物状態を ランク付けするもので 今後、利用可能か、否かの 判断をするものです。 更に安全性に問題があれば 解体という結論を出すことに なります。 個人の所有ですから、 最終判…

中古住宅の販売前の住宅診断を義務化

最近、新聞でも話題になっている話です。 これは国土交通省が 義務化を目指しているものです。 国土交通省の真意は分かりませんが 中古住宅市場を活性化して リフォーム市場の活性化で 建設業界に活気をつけ 景気回復をと考えているのか? 空き家の増加も 問…

契約書と見積書

数十万~数百万もする リフォーム工事でも 契約書がない? 見積書がない? そんなリフォーム工事は トラブルになり易いです。 契約書は両者の合意書です。 不合法でない限り すべてに優先します。 そして 見積書は契約書の一部です。 リフォーム工事の場合 …

工事中の写真は記念にもなります

みなさんは家の工事中の 写真を見たことがありますか? 最近は新築工事では 工事工程毎の写真を 施主に提出する 建築会社もあるようですね。 リフォーム工事でも たまにあるようで 私も数件、 見たことがあります。 私が見ると 何となく、分かるのですが そ…

既存住宅の診断

すでに出来上がった家の診断を する建築士はあまり、いません。 新築住宅の場合は 設計図があり 順番に組立てていきますから 各工程ごとに検査ができます。 今は瑕疵担保責任保険が ありますから、 新築の場合 第三者の検査として 保険会社の専門検査員が チ…

マンションの診断

今、お住まいのマンションの相談 マンション完成時の内覧会の 同行検査もお受けしております。 戸建ての木造住宅のご相談が 多いですが、 マンションのような 鉄筋コンクリート造のご相談も お受けしております。 建築の現場仕事は 大きく以下の2つに分かれ…

設計図面と施工図面

設計図面は分かるけど 施工図面って、何だろうと 思われますよね。 住宅設計では ほとんど、施工図面はありません。 でも マンションのような 鉄筋コンクリートの場合は 必ず、作成します。 この施工図面がないと 工事ができないからです。 私は現場監理がほ…

住宅トラブル相談所

そんな処、あるんですか?と 言われそうですが。 正式名称ではなく 勿論、私の処でもありません。 (財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターが 運営しており 愛称:「住まいるダイヤル」 利用できる方は ①評価住宅の取得者、供給者 ②住宅瑕疵担保責任保険…

住宅瑕疵担保保険

みなさん ごぞんじですが? 平成22年から 新築の住宅に法律で 義務付けられた保険です。 平成12年から 住宅の品質確保促進法が開始され 新築住宅には10年間 保証が義務付けられていますが、 10年間は以下の2点だけです。 ①雨もり ②構造について こ…